【おべんきょう】英語の勉強を再開するょ【I can take a hint】
ども!赤城です!
今日は20時からお店にいるよっ!
久しぶりの出勤✨️
今日から日曜日まで毎日出勤してるよぉ🩵
久しぶりに会って話したい人、たくさんいるなあ…☺
そう、英語の勉強を
久しぶりに再開することにしましたっ!
というのもね、
この間、おねーちゃんが
「英検1級うかったよ~」
ってサラッと言ってきて。
えーすごいなって思ったのと同時に、
私もなんか資格とか、勉強を再開してみようかなーって
思ったんだよね(>ω<)
英語は少し話せるんだけど
込み入った表現になるとすぐつっかえちゃうから、
それをどうにかしたいな~って思ってて。
たとえば飲み友達を作るくらいならできるんだけど、
ふとした雑談になると困るの。
「出張先でプリンターの紙詰まりをこないだ直したんだよね」
みたいな話をするとき、
自然な順番とか、イディオムとか、単語の選び方とか、
そのへんがうまくできないというか。
「紙詰まり」「出張先」ってなんて言えばいいの…?
って一瞬止まっちゃう感じ。
簡単な単語に置き換えたり、文法を単純にすれば話せるけど、
なんかそれは少しずつ卒業したくて…
たとえばさっきの文章を日本語直訳すると
「I fixed the printer paper trouble at the business trip place.」
って感じになるけど、
そもそも “紙詰まり” は paper jam って言うから、
“paper trouble” だと広すぎてあんまり伝わらないとか…
それより
「I had to fix a paper jam in the printer during my business trip.」
のほうが自然、みたいな。
had to で、「過去に終わった動作」
in the printerで「〇〇に起こった問題」
during で「どんな時に起こったのか」
が伝わるっていうか…
「難しい単語を勉強するより、自然に表現するために必竝縺ェ繧ケ繧ュ繝ォ縲阪r蜍牙シキ縺励◆縺▲縺ヲ諢溘§縺ェ繧薙□繧医笨ィ️
あとは
「I ended up (fixing a paper jam.)」
って言ってみると
“結局〇〇するハメになったんだよね」
って表現できるとかさ。
わたしは基本、口頭で人と仲良くなる前提で
英語をやりたいから、
こういう、気持ちや文脈が自然に伝わる英文を
サッと作れるようになりたいんだよね🥸
で、英語でずっとつまずいてたのが
イディオムの暗記。
丸暗記!
みたいなのが本当にできなくて。
覚えても会話の場面で使う前に忘れちゃったり、
応用が効かなかったりして、
「全然できないな…どうしよう…」って感じだったの。
でもさ、いまって
勉強用のアプリがめちゃくちゃ進化しててさ
海外ドラマを観ながら
フレーズをそのまま覚えたり、
会話の流れごとインプットできるやつとかあって
普通に面白くてアプリ開いてるんだよね
どんな勉強も、最初ハードルを高く設定しすぎると
すぐ辞めたくなっちゃうから
だから直近の2週間は
1日1回、かならずアプリを開く。
これを最優先のルールに決めたんだ。
まずは習慣化です
とにかく続けることを優先するよっ☺
あ、そうだ昨日覚えたフレーズはね、
「I can take a hint.」
これなんだと思う?
これはね、
「察したわ」
っていう英語なの!
英語ってこういう“まどろっこしい表現”無いイメージだったけど
普通にあるんだよね。
たとえば、
A: You keep checking your phone...
(ずっとスマホ見てるね…)
B: Alright, I can take a hint.
(はいはい、しまえばいいんでしょ)
とか、
A: I'm not really looking for anything serious right now...
(今は真剣な関係は求めてないんだ…)
B: I can take a hint.
(そういうことね、了解)
とか、
A: You really like that hoodie, huh?
(そのパーカーほんと好きだね?)
B: I can take a hint.
(つまり洗えってことね?はいはい)
みたいなやつ!!!
てかさ、こういう生々しいやりとりが英語で出てきたら
めっちゃ楽しくない?
こういう“会話で使える自然な言い回し”を
もっともっと蓄えていきたいなあ。
今日もゆるっと頑張ります🩵

暗記パンをよこさないドラちゃん
赤城でした~!💕


ログインして日記にコメントを書きましょう!
ログインはこちら